京町家「月と」へようこそ!

ここは、築100年を超えた
伝統ある京都の町家。

選りすぐりの新古美術と過ごせる
「宿泊ができるアートギャラリー」として、
また知的好奇心に溢れ、
心から寛いで緑や美と触れ合う
豊かな時間を過ごせる「リトリート」として、
そして未来へ繋がる「人と人とが出会う」
サロンとしての場所、月と。

ぜひ、「100年続いた」町家と文化がある
「月と」で過ごしてみませんか?

京町家に移り住んで

京町家に身を委ねてみれば、今まで気がつかなかった古都の魅力、新たな京都に出合いました。
京町家月と 山内マヤコ

ここでは、「京町家通信vol.118号」(京町家情報センター発行)によるインタビュー記事をご紹介させていただきます。
(聞き手:京町家情報センター)

京町家「月と」の「いきさつ」を教えてください。

元々は、明治時代に旅籠として建った家でした。曽祖父が所有していた家ですが、祖父母が昭和40年頃に「終の住処」として、ここへ移り住みました。部屋は全12室ありましたので、芸術家や学生、外国人など、ユニークな方々が間借りしていた下宿屋でした。

当時私は、東京で暮らしていたため、学校の夏休みなどに祖父母に会いに、ここ(現月と)へ行くと、いつも茶の間には、祖父母と「知らない人」たちが談笑をしており、私もここで「社交術」を体得したように思います。

その後、祖父母は他界し、ここを管理していた父も2011年に他界しました。現実に「この空き家を今後どうするか?」という問題と、当時にここにあった調度品などを「たった一人」で整理していくうちに、「昔はあんなにも人の気配があり、賑やかだった家が、今は何故、こんなにもシーンとしているのだろう?」と涙が溢れでてきました。 もう一度、「昔のように、“人が集う家”に戻したい!」と強く思うようになり、現在の京町家月とが誕生しました。

実際に暮らしてみていかがですか?

私が赤ちゃんだった頃が知っている家です。古い柱の傷や痛んだ畳を見ると亡くなった祖父母や父のことを思い出します。「ああ、祖母は80歳代で、夜の暗い廊下を一人で歩いていたのか…。」

2020年5月の緊急事態宣言時期には、昔、父が他界した頃以上の「静かな帷(とばり)」が、暗い京町家の中に広がりました。その時には、同じように「“人が集う家”に戻したい!」と心の底から思うようになりました。

木と土と紙…、密閉性は高くはありませんが、「呼吸している」この家は、人間の体に合っていて、私は京町家に暮らしてから、8年間風邪をひいていません。コロナウイルスにも感染していません。

京都を象徴するブランドとしても、「京町家」を残したい。

京都市文化市民局が管理する「京都を彩る建物や庭園」に、月と(山内ハウス)が認定されました。
京都町家は、残念ながら、その維持が難しく年々減少傾向にあるため、今日に暮らす方々、特に子供たちは京町家を知りません。私の使命としては、多くの方々に、京町家の魅力を知っていただき、そして活用していただきたいです。

亭主 山内マヤコ

「月と」のビジネスコンセプトが、
2017年に高く評価されました。
経済産業大臣賞受賞。

1970年東京都大田区生まれ、京都府京都市中京区出身。法政大学経文学部哲学科卒業。所属ゼミは、湯川佳一郎教授(デカルト)。アシェット婦人画報社(現ハースト婦人画報社)に在職中に、「京都の魅力」を再発見する。